【技術委員会より】

SuperCSI技術委員会について

SuperCSI技術委員会副委員長 松川正義


 CSIネットワークが新たにSuperCSIネットワークに生まれ変わって、ちょうど1 年が経ちました。SuperCSIネットワークは、一般的なネットワークサービスを提供するISP(インターネットサービスプロバイダー)としての役割と、学術研究用テストベッドとしての役割があります。このような環境で、効率的に新規サービスの導入や先進的技術開発等を行うため、SuperCSI技術委員会が設立されました。委員会はCSI のメンバーとネットワークの運営保守を行っているNTT 西日本グループのメンバーで構成されています。月1 回のペースで、SuperCSI ネットワーク上のテレビ会議システムを活用し、委員会を開催しています。この度、SuperCSI 技術委員会の1 年間の活動を記録した報告書を作成いたします。皆様にぜひご覧いただいて、SuperCSI ネットワークのすばらしさをご理解いただき、今後の活動にご協力いただければと思います。

【事務局便り】

CSIの個人情報保護対応について

CSI事務局長 染岡慎一(安田女子大学)


 CSIは取り扱う個人情報の件数が少ないため現段階では個人情報取り扱い事業者ではありませんが、個人情報保護法の趣旨に基づき、会員様情報等の取り扱いについて様々な取り組みを進めております。
 理事会では、個人情報保護に関する議題を継続してとりあげ、議論・検討を進めております。
 事務局では管理する会員名簿(書類)は、取り扱い者を限定の上、鍵のかかる場所に保管しておます。データベースもパスワードを設定の上、限定された者が会員様へのご案内等の業務に使用しております。さらに、過去の膨大な事務資料等についても電子化を進めており管理上の安全性の向上に努めております。
 会員様等の個人情報に関しては総会案内等、CSIから会員様へ必要なご案内を差し上げる目的でのみ使用しております。ご提供いただく情報を正確な状態に保つため、案内の送付先、電子メールアドレスの変更等がありましたら事務局()までお知らせいただきますようお願い申し上げます。



CSI会員紹介

(2004年4月25日現在)


団体正会員(19組織)*50音順 http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#dantai
学校法人 広島国際学院、学校法人 高知工科大学、学校法人 福山大学、株式会社 ネットスプリング、株式会社広島市産業情報サービス、株式会社 ラディックス、呉大学、県立広島大学、高知工業高等専門学校、高知女子大学、(財)放射線影響研究所、ネットワン・システムズ株式会社、比治山大学、広島商船高等専門学校(マルチメディア時代における教育研究会)、広島市立大学、広島大学、福山平成大学、安田女子大学、弓削商船高等専門学校

賛助会員(13組織)*50音順 http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#sanjo
伊藤忠テクノサイエンス株式会社、株式会社内田洋行、株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト中国、株式会社エヌ・ティ・ティ マーケティングアクト中国、株式会社ジャストシステム、株式会社日立製作所中国支社、株式会社ミウラ、総務省中国総合通信局、株式会社エネルギア・コミュニケーションズ、中国電力株式会社、西日本電信電話株式会社広島支店、日商エレクトロニクス株式会社中国支店、日本電子計算株式会社

個人正会員(55名) http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#kojin


編集後記

   

 個人情報保護法が4月に施行されて、個人情報の取り扱いに対して十分な配慮をしなくてはならない時代になりました。今回の上原先生の記事は大変参考になりました。組織として、個人情報保護ポリシーをしっかり確立することの重要性を感じます。(KI)

2005年5月19日 企画広報部会・広報誌編集担当 今 井 一 雅 、 上 野 優 香、土 肥 章 裕


Copyright (C) 2005 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る/From:CSIバックナンバーリストに戻る