CSI技術セミナー:CSIネットワークマスター虎の穴について

セミナー実行委員会委員長 松川正義 (NTT西日本−中国)

 多くの方々のご協力のもと、本年度は5回のセミナーを実施することができました。
リピートでご参加いただける方も回を重ねるごとに増えており、セミナー開催が 定着してきているのではないかと思います。技術者育成を目的としているセミナーが、 少しでも地域のお役に立てれば幸いです。
 来年度も引き続きセミナーを開催する予定ですので、ぜひ今まで参加されたことが ない方も、お気軽にご参加いただければと思います。
 2007年4月9日(月) CSIネットワークマスター虎の穴 第8回
〜Web2.0マスター編〜
 2007年6月23日(土) CSIネットワークマスター虎の穴 市民公開講座 in 高知
〜次世代インターネット(IPv6)が拓く新しい世界〜
 2007年7月26日(木) CSIネットワークマスター虎の穴 第9回
〜情報セキュリティマスター編
      情報セキュリティの最新動向を知る〜
 2007年9月11日(火) CSIネットワークマスター虎の穴 第10回
〜ネットワークトラブルシュートマスター編〜
 2007年12月15日(土) CSIネットワークマスター虎の穴 市民公開講座
〜携帯とネットワークの美味しい関係〜

事務局だより

CSI事務局長 染岡慎一 (安田女子大学)

 本年5月の第10回総会におきまして可決されたとおり、CSIは特定非営利活動法人としての 活動を平成20年度末に終了する予定で、SuperCSI運用連絡会の立ち上げ等様々な準備を 始めております。
 事務局では、任意団体当時からの膨大な資料の整理を進めており、先日、CSIが 任意団体当時(1993年)から開催してきたシンポジウム・フォーラム・セミナーの 全講演資料等を5分冊に製本し、広島県立図書館、広島市立中央図書館、 安田女子大学図書館に寄贈いたしました。インターネット黎明期からの詳細な 資料をご覧いただけます。
 さらに、これからのCSIの活動予定について簡単にご紹介いたします。団体会員と 賛助会員については既に実施済みですが、個人会員を対象に、来年度の 会員資格継続に関するアンケート調査を実施します。来年度につきましては、 CSIセミナー(3回)をすべて市民公開講座形式で実施するとともに、活動の 締めくくりとして、秋頃を目途に記念シンポジウムを開催し、これまでご支援 いただきました皆様への感謝の意を表したいと考えております。

CSI会員紹介

(2007年12月1日現在)

団体正会員(17組織) *50音順  http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#dantai
学校法人 広島国際学院、学校法人 高知工科大学、学校法人 福山大学、 株式会社 ネットスプリング、株式会社 広島市産業情報サービス、呉大学、 高知工業高等専門学校、高知女子大学、財放射線影響研究所、 ネットワン・システムズ株式会社、比治山大学、広島商船高等専門学校 (マルチメディア時代における教育研究会)、広島市立大学、広島大学、 福山平成大学、安田女子大学、弓削商船高等専門学校

賛助会員(10組織) *50音順 http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#sanjo
株式会社イーサイド、株式会社内田洋行、株式会社NTT西日本−中国、株式会社ジャストシステム、 日立製作所 中国支社、株式会社ミウラ、総務省 中国総合通信局、中国電力株式会社、 西日本電信電話株式会社 広島支店、日商エレクトロニクス株式会社 中国支店

個人正会員(50名) http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#kojin

編集後記


 NPO法人のCSIが来年度末で幕を閉じることになりました。 私達CSI役員・運営委員は、中国・四国地区におけるインターネットの出発点を切り拓き、 パイオニアとして大変幸せな時代に活動を続けてくることができました。CSIの 広報誌であるFrom:CSIはこの第16号で終わりとなりますが、インターネット・ディスクを 駆使して第1号から編集を携わってきたものにとっては大変感慨が深いものがあります。 SuperCSI運用連絡会が立ち上がり次世代へバトンタッチすることになりますが、 From:CSIで刻んできたCSIの歴史は私達の大きな財産として残していきたいものです。(KI)

2007年12月7日  広報部会・広報誌編集担当 今 井 一 雅、 上 野 優 香、 野 村 怜 子

Copyright (C) 2007 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る /  From:CSIバックナンバーリストに戻る