当協議会は広島大学との共同出展として、情報トライアングル実験展示コーナーにブースを設け、「次世代インターネットによる高品質動画像伝送システム」の展示を行いました。2日間の総入場者数は約3000人で、当協議会のブースへも非常に多くの方が立ち寄られ、普段あまりコンピュータを使われない方から通信業界の方まで、システムに関するご質問を頂き、熱心に説明に耳を傾けて頂けました。またブースではCSIの広報誌「From: CSI」などを配布し、当協議会のPRにも努めました。
(画像)CSI展示ブースの様子
■事務局の勤務体制が変更になりました
■事務局スタッフが交代しました
CSI事務局からのお知らせ
■平成14年度の接続サービスについて
平成14年度から、広島県の運営する公共ネットワークであるメイプルネットを利用した接続サービスを開始します。このネットワークの利用によるコスト圧縮や通信事業者の回線料金の値下がりを反映して、14年度からの接続料金を値下げする予定で検討しています。
2001年度から事務局の勤務体制を従来の交代勤務から2名常勤に変更しました。これにより会員への対応をより迅速に行えるようになりました。
2001年6月から事務局長が小関理事から椿理事に交代しました。また、8月末をもって西平事務局員が退職し、山本事務局員が新たに加わりました。引き続きよろしくお願いします。
CSI会員紹介
学校法人 広島国際学院、学校法人 高知工科大学、学校法人 福山大学、株式会社 広島市産業情報サービス、株式会社 ネットスプリング、株式会社 ラディックス、呉大学、県立広島女子大学、高知大学、 高知工業高等専門学校、高知女子大学、財団法人 放射線影響研究所、土佐女子短期大学、日本赤十字広島看護大学、比治山大学、広島大学、広島県立大学、広島県立保健福祉大学、広島市、広島市立大学、広島商船高等専門学校(マルチメディア時代における教育研究会)、福山平成大学、安田女子大学、弓削商船高等専門学校
伊藤忠テクノサイエンス株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ四国、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国、中国総合通信局、中国電力株式会社、日商エレクトロニクス株式会社広島支店、西日本電信電話株式会社広島支店、日本電子計算株式会社、株式会社日立製作所中国支社、日立中国ソフトウェア株式会社、社団法人広島県情報産業協会、株式会社ミウラ
編集後記
インターネット・ディスクをフルに活用して作られたFrom:CSI第4号をお届けいたします。今回は、従来のPDF版に加えてHTML版のFrom:CSIも、CSIのホームページ(http://www.csi.ad.jp/)から見られるようになりますので、こちらもよろしくお願いします。(KI)
Copyright (C) 2001 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.