「まめdeがんす」プロジェクト
研究成果発表会報告

理事・副運営委員長 前田香織 (広島市立大学 情報処理センター)


 2002年6月22日、当協議会が主催した「広島地域の学校における高度マルチメディア通信に関する研究プロジェクト」(通称「マメdeがんす」プロジェクト)の研究成果発表会を広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区)にて開催し、約90名の方にご参加頂きました。
 広島市教育委員会教育長 松浦洋二氏にご来賓のお言葉を頂き、プロジェクトの研究成果概要に続いて8件の実践実験の発表、最後に今後の展開について述べました。実践発表は先進的な実践実験(遠隔授業、遠隔合唱等)だけでなく、障害児学級交流という新しい分野での試みや日常的なマルチメディア通信の利用方法についても紹介しました。研究成果はhttp://www.csi.ad.jp/activity/MAMEdeGansu/で公表しています。
 プロジェクトの開始の予想を越える研究成果をまとめることができ、本プロジェクトの遂行にご支援頂いたすべてのみなさまに感謝します。本プロジェクトの成果を生かし、今年度も引き続き「マメdeがんす2」を遂行しています。また、研究成果を発表する機会をもちたいと思っています。


CSI会員紹介(2002年11月1日現在)

団体正会員(24組織)*50音順 ☆印は接続会員 http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#dantai
学校法人 広島国際学院、学校法人 高知工科大学、☆学校法人 福山大学、☆株式会社 ネットスプリング、☆株式会社 広島市産業情報サービス、株式会社 ラディックス、☆呉大学、☆県立広島女子大学、☆高知大学、 ☆高知工業高等専門学校、☆高知女子大学、☆財団法人 放射線影響研究所、☆日本赤十字広島看護大学、ネットワン・システムズ株式会社、比治山大学、☆広島大学、☆広島県立大学、☆広島県立保健福祉大学、☆広島市、☆広島市立大学、広島商船高等専門学校(マルチメディア時代における教育研究会)、☆福山平成大学、安田女子大学、☆弓削商船高等専門学校

賛助会員(13組織)*50音順 http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#houjo
伊藤忠テクノサイエンス株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国、株式会社日立製作所中国支社、株式会社ミウラ、ジャストシステム株式会社、社団法人広島県情報産業協会、総務省中国総合通信局、中国通信ネットワーク株式会社、中国電力株式会社、西日本電信電話株式会社広島支店、日商エレクトロニクス株式会社広島支店、日本電子計算株式会社、日立中国ソフトウェア株式会社

個人正会員(40名) http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#kojin

編集後記

 From:CSI 6号では「振り返る」をテーマに記事を寄稿していただきました。言い古された言葉ではありますが、「Dog Year」と言われるほど、移り変わりの激しいこの分野で、組織が継続していくことの重みを感じます。引き続き、CSI各部会では会員皆様のご参加をお待ちしております。(EK)

 2002年11月21日 企画広報部会・広報誌編集担当 今 井 一 雅 、 河 野 英太郎 、上 野 優 香


Copyright (C) 2001 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る/From:CSIバックナンバーリストに戻る