新ネットワーク接続サービスSuperCSIについて
更新日:2004.4.2
CSIでは平成16年度より新しいネットワーク接続サービス「SuperCSI」を展開します。
サービスの新規申し込み、変更に関しては以下の関連ページや書類をご参照ください。
ネットワーク接続サービス
「SuperCSI」
特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会(以下CSI、事務局:広島市中区上八丁堀7番1号ハイオス広島6F、理事長:吉田典可)、株式会社 エヌ・ティ・ティ ネオメイト中国(以下、NTTネオメイト中国、本社:広島市中区上八丁堀6-65、代表取締役社長:橋勝已)、株式会社エヌ・ティ・ティマーケティングアクト中国(以下、NTTアクト中国、本社:広島市中区袋町6-11、代表取締役社長:荒谷克典)、NTT西日本広島支店(支店:広島市中区基町6-77、支店長:片山泰祥)は、大学や研究機関向けのインターネット接続サービス及びイントラネット接続事業に取り組み、平成16年4月1日より サービス提供を開始いたします。
これは、これまでCSIが主として大学や研究機関に対してサービス提供してきた「インターネット接続事業」および 「大学間のイントラネット接続事業」のネットワークを、新たにNTTネオメイト中国が独自に開発した高速・大容量 の専用ネットワーク「AQStage広域イーサネット Academic Edition」(概要図)に切り替え、その運用・保守・会員向ソリューション活動などをCSIとNTT西日本グループが連携し提供していくものです。
CSIはこれまで実験的に実施してきた高品質動画像伝送による遠隔授業や遠隔交流の成果をこの 「AQStage広域イーサネット Academic Edition」に活用し、キャンパス間遠隔講義等の更なる実用化に向けた最適なネットワークとして平成16年4月1日より「SuperCSI」のサービス名で運用を開始致します。
CSIは、1993年3月に学術系地域インターネット運営任意団体として活動を開始し、主に大学等の研究機関や教育機関を対象に、学術、研究、教育分野におけるネットワークコミュニティの健全な発展に貢献してきました。 しかし、ブロードバンド時代におけるユビキタス社会を見据え、インターネット相互接続サービスの提供を中心とした活動を見直し、ネットワーク技術の利用方法等の研究に一層の重点を置くという新しい活動方針を決定しました。
一方、NTT西日本グループは、従来から教育機関等に提供していた各種取組みを、今後は大学を中心とした学術、研究機関・分野にも提供し情報流通の円滑化及び利便性の向上を図ることで、さらなる研究開発の効率化に貢献したいという意向を持っていました。
そのような状況の中でCSIとNTT西日本グループの方向性・意向が合致し、学術、研究、教育分野における ネットワークサービスの更なる発展を目指して研究開発を行ない、高品質で信頼性の高いサービスを提供してまいります。
CSI
- 「AQStage広域イーサネット Academic
Edition」を当該地域の学術・研究・教育機関等に適したネットワーク基盤とするため、ネットワークの企画・設計に参画。
- IPv6、マルチキャスト、セキュリティ等の新たなネットワーク技術導入に関する技術支援及び、それらを活用した遠隔講義、e-Learning、遠隔会議等の応用技術導入に関する技術支援を実施。
NTTネオメイト中国
NTTマーケティングアクト中国、NTT西日本広島支店
- 会員向けの各種ソリューションの提供等。 これらの活動を通して、CSIとNTT西日本グループは連携を図り、来るべきユビキタス社会の中国・四国地域における牽引役となり地域社会へ貢献してまいります。
「SuperCSI」の高速・広帯域のネットワークを活用した高品質映像による遠隔講義や大容量研究データの共有等、教育・研究分野におけるITの積極的活用に向けた各種ソリューションの提案を、CSIおよびNTTアクト中国、NTT広島支店が「SuperCSI」加入者様に対して行っていく予定です。
本件の技術的問い合わせ先については、以下のとおりです。
NTTネオメイト中国 SuperCSIネットワークサポートセンター
フリーダイヤル:0120-01-3725

【用語解説】
広域イーサネットサービス
本来はLAN用として開発されたイーサネット技術を、遠隔地を結ぶWANに応用したネットワーク接続サービスの名称。広域イーサネットを利用すれば、あたかもイーサネットでLAN接続されているかのように、ネットワークをシームレスに接続できる。エンドtoエンドの閉じたネットワークなので、安定的、安全な通信が可能。
ユビキタス
ユビキタスは「遍在(へんざい)する。同時に,いたるところに,存在する」という意味のラテン語を語源とする。ユビキタス・コンピューティングは「いたるところにコンピュータが存在する」こと。コンピュータを持ち運んで使うというより,日常,どこにいってもコンピュータが使えるという環境を指している。
特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会