CSIの活動を活性化するための
| |
10月6日づけで会員様あてに、運営委員会・利用促進部会から、見出しの通り募集をさせていただきました。これは、地域におけるインターネット利用の健全な発展と普及に貢献しようという、CSIの趣旨にかなう活動アイディアを広く個人会員のみなさんから募集し、実践していくためです。初めての試みなので多少の不安がありましたが、早速1件の実験の応募がございました。内容ですが、数百名規模の緊急時における携帯電話メール連絡網の運用等についての実証実験を行う予定です。この実験の成果は、研究会等の場で広く公開したいと考えております。 CSIは、今後も会員の皆さんからの活動アイディア募集を継続したいと考えています。実現に必要な具体的な技術に不明な点があってもかまいません。利用促進部会までお気軽にご相談ください。お待ちしております。
|
会員紹介シリーズNo.9安田女子大学(http://www.yasuda-u.ac.jp/) | |
安田女子大学は2004年(平成16年)、家政学部(管理栄養学科、生活デザイン学科)を設置し、文学部(日本文学科、英語英米文学科、児童教育学科、心理学科)、現代ビジネス学部、(現代ビジネス学科、2003年設置)とあわせて3学部7学科の構成となりました。安田女子短期大学2学科(保育科、秘書科)とともに約3,250名の学生が在籍しています。 学内には情報教室5教室が設置され、二重化されたギガbit LANに接続された約400台の実習用PCが、全入学生に対して週2コマ実施される情報基礎基礎教育を支えています。 さらに、情報に関する専門教育科目群を持つ現代ビジネス学科の学生にはノートPCが貸与され、ノートPCを授業で積極的に活用するために、個々の学生用に電源と情報コンセントを装備したノートPC教室が学内に多数設置されています。 | ![]() 安田女子大 |
7階までの吹き抜けと、エスカレータ、ガラスエレベータ等、校舎としては極めてユニークな特徴を持つ新館(9号館)には来年度の授業のためのマルチメディア教室・スタジオの設置準備が進められています。真空管収録系を採用したプロ・オーディオ実習、ハイビジョンコンテンツの作成実習、本格的な3DCG実習やDTM実習を取り入れた授業が展開される予定です。 | |
![]() 安田女子大 |
Copyright (C) 2005 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.