CSIネットワークマスター虎の穴セミナー報告 セミナー実行委員会委員長 松川正義 | |
CSIでは今年度より、地域におけるインターネット技術に関する人材育成や地域活性化を目的とした、定期セミナーを開講しております。東京等の都市と同じレベルのセミナーを地方で開催するために、第一線でご活躍されている方々を講師としてお招きしております。既に2回セミナーを開催しましたが、多くの方々にご参加いただくことができました。今年度は以下の日程で開催しますが、来年度も継続してセミナーを開催予定です。来年4月には、新入生や新入社員を対象とするようなセミナーを開催予定です。ぜひ多くの方々にご参加いただければと思います。 |
![]() 第1回セミナー ![]() 第2回セミナー |
詳しくはhttp://www.csi.ad.jp/seminar/をご覧下さい。
|
会員紹介シリーズNo.11広島市立大学
広島市立大学は平成6年に開学し、今年で11年目の若い大学です。国際学部、情報科学部、芸術学部に加え、平成10年には広島平和研究所が設立されました。「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」という建学の基本理念のもとに、教育・研究を進めています。 | ![]() |
本学は開学後、CSIがNPO化される平成13年までのCSIのバックボーンネットワークのアクセスポイントとしての機能を果たしてきました。多い時には40を越える中国・四国地域の組織が本学に
接続されて、インターネットを利用していました。広島市立大学名誉教授である吉田典可先生がCSIの理事長を長きにわたって勤められたこともあり、本学はCSIとは縁の深い大学です。 一方、学内は、開学当初から各研究室に情報コンセントを備え付けるなど情報基盤の整備に重点をおいてきました。現在まで2度の機種更新を経て、高速な学内基幹/末端ネットワークやVLANを活用して利用目的ごとに論理的なネットワークを構成し、用途に応じたQoSやセキュリティを維持できる構成に進化してきました。そして世の中の状況や時代のニーズにあわせ、語学や情報処理の教育に自学自習のできるe-learningシステムを導入するとともに遠隔講義教室を整備しました。平成17年度からは、慶応義塾大学・京都大学との3大学合同の遠隔授業を開講しています。また、履修登録や施 設予約など様々な手続きをネットワーク上で処理できるようになりました。 今後も地域の大学として、引き続き、研究・教育活動を積極的に地域に展開できればと考えています。 (文責・前田香織)
|
Copyright (C) 2005 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.