広島地域IPv6推進委員会の活動について広島地域IPv6推進委員会 事務局 松川正義(株式会社NTT西日本−中国)http://www.supercsi.jp/ipv6deploy/ | |
広島地域IPv6推進委員会(以下、推進委員会)は、次世代のインターネットプロトコルである
IPv6の普及促進を行い、地域における豊かなネットワーク社会を実現するためにさまざまな取り組みを
行っています。推進委員会は、SuperCSI技術委員会と主に技術検証等で連携しています。
以下に平成18年度の主な取り組みについて述べます。
<IPv6技術者セミナーの開催>
<院内学級におけるIPv6活用実験> |
CSI会員紹介(2007年5月1日現在) |
・ 団体正会員(18組織)
*50音順
http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#dantai
|
・ 賛助会員(10組織)
*50音順
http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#sanjo 株式会社イーサイド、株式会社内田洋行、株式会社NTT西日本−中国、株式会社ジャストシステム、 日立製作所 中国支社、株式会社ミウラ、総務省 中国総合通信局、中国電力株式会社、 西日本電信電話株式会社 広島支店、日商エレクトロニクス株式会社 中国支店
|
・ 個人正会員(52名)
http://www.csi.ad.jp/sec/members.html#kojin |
編集後記 |
![]() |
2004年4月ユビキタス社会を見据えたSuperCSIのスタート。IPv6の検証、実験の成果。 地域貢献活動の虎の穴市民講座での創始時代からの熱き支援者。日本はもとより世界で はばたいておられる広島出身の講演者。賛助、後援、会員等の協力体制。1993年3月にスタートした 旧CSIと思いは同じで、「継続は力なり」を実感しています。(RN) |
2007年5月16日 広報部会・広報誌編集担当 今 井 一 雅、 上 野 優 香、 野 村 怜 子
|
![]() |
Copyright (C) 2007 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.