インターネットは、すべてのユーザにとって適正な対価によって自由かつ公平に 利用できるものでなければなりません。現在のように、ユーザ間で利用状況に極端な差が あるにもかかわらず、同一の料金で利用内容も制限されていない状況は何らかの改善が 必要です。また、インターネットに係るコストの負担が適切に行われるよう、コンテンツ 提供事業者、通信事業者、ISP、そして利用者という、立場を異にする多くのステーク ホルダーの間で利害を調整するとともに、状況に適した新たな枠組みを作っていくことが 求められています。とはいえ、巨大化し商業化したインターネットの現状を考えると、 それは容易なことではないでしょう。
 他方、各国の通信事業者は、既存の電話網や各種のネットワークから、インターネットと 同じIP技術を用いた新たなネットワーク(NGN:次世代ネットワーク)へ移行し、 通信事業者による一元的な管理の下で、通信品質(速度)が保証された安全で信頼性の 高いサービスを提供しようとしています。わが国のNGNは、NTTを中心に光ファイバー網を 基盤にしたQoS(Quality of Service)のあるブロードバンド環境の提供に特徴があり、 2008年3月から一部の地域でサービスが開始され、2010年には全国の2,500万世帯が 利用可能になる予定です。
 NGNはインターネットと相互接続されます。光ファイバーやADSLなどの現在の アクセス線は順次NGNに移行しますが、その接続先について、品質保証のある管理された ネットワークであるNGNの範囲内に留まるか、品質は劣っても自由なネットワークである インターネットに出るか、の選択はユーザの手に委ねられています。コンテンツとユーザが ともにNGNに直接繋がっていれば、一定の対価により高品質の快適なサービスを受けることが できるため、それを魅力と感じるユーザはNGNへシフトするでしょう。しかし、現段階では NGNのサービス範囲は国内に限られており、海外のコンテンツやサービスとの接続は インターネットに頼らざるを得ません。このため、NGNがインターネットの混雑解消に どの程度の効果があるかは未知数ですが、NGNの登場はインターネットの運営にも 少なくない影響を及ぼすものと思われます。
 これからNGNとインターネットが並存する中で、新世代ネットワークの議論が 進められて行きます。CSIの設立から今日までのネットワーク環境の変化を考えれば、 10年後の2010年代後半に登場すると思われる新世代ネットワークによって、現在の様々な 課題が解決されるものと期待しています。


【特別寄稿】

広島県人、熱いですっ!

楽天株式会社 取締役常務執行役員 CP  

杉原章郎  

 私共、楽天株式会社は、本年、会社設立10周年を、無事迎えることができました。 おかげさまで、順調に事業拡大と、サービスを充実させるための人員増強を進めており、 これもひとえに、利用ユーザ様、ご出店者様、ご提携・ご協力賜っている各位各社様の おかげでございます。また、11月24日に「楽天テクノロジーカンファレンス2007」という、 楽天グループの技術の取り組み状況を、ご関心をいただいているエンジニアの皆様に お披露目する会を、10周年を機に開催いたしまして、三連休のど真ん中という、催事 泣かせの日に行ったものの、600人強の濃いエンジニアの方々にお集まりいただきました。 大変盛況な会となり、来年度から、さらに拡張をして、議論も深まる場に展開できればと 考えております。
 (ご挨拶はこの辺りにしておき、ここからざっくばらんな書き方でいきますが) ところで、人員が増強されて、社員が多くなってきたなあとの実感ゆえに、 社内に広島県人はどのくらいいるもんだろうか、いるならば広島の話をしながら 楽しく飲みたいものだと、社内の広島県人を募ったところ、意外にも、結構広島県人は いるもので、あっという間に20人以上が見つかった。
 まず、やはり、カープを観ながらビールを飲もうと、有志を募り、野球観戦に行った。 神宮球場でヤクルトと対戦。1−0の惜敗だったが、相当盛り上がった。大きな声を 張り上げるときには、広島弁は使いやすい。「わら、なんしょーんな〜、 しゃっとせーや!しゃっとっ!」 元気で通りの良い私の声が、神宮球場外野席で 鳴り響くと同時に、連れて来た「東京生まれ東京育ち」「楽天イーグルスファン」の 我が息子が、ぎょっとした目で「わし」を見ている。「パパ、何て言ってるの?」 ああ、君にもきちんと広島弁を教えないとね。英語の前に広島弁だね。
 ところ変わって、2回目の飲み会。単なる飲み会だと、誰からも広島弁が出ない。 落ち着いて話すと、私自身も、まったく広島弁が普通にしゃべれないことが判明。 ひとり気を吐く幹事が、「わしだけ、広島弁しゃべりょーるのう」「ほーじゃねぇ くらい、ゆって(言って)ーやー」と、頑張ってしゃべるが、誰も彼に続けない。 これはいけないと、後日、実家に電話し、親と話をしてみたら、なぜか自然に 広島弁になる自分がいた。親としゃべると感覚は昔の子供のままで、 不思議なものである。何とか、広島弁をしゃべる機会を増やし、日頃から明らかに 広島人というアイデンティティを確立したいものである。

Copyright (C) 2007 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る / Page3を表示