「CSI技術セミナー2003」開催報告理事・運営委員・運用技術部会主査 西村浩二
|
||
![]() (CSI技術セミナー2003) |
2003年9月5日、広島国際会議場大会議室(ダリア)において、当協議会の主催(後援:総務省中国総合通信局、 協賛:中国情報通信懇談会)で「CSI技術セミナー2003」を開催致しました。今回は「ネットワークセキュリティ」と 「移動体通信」という現在もっともホットな話題とテーマとして、それぞれの分野でご活躍の山口英(すぐる)先生 (奈良先端科学技術大学院大学)、砂原秀樹先生(同)をお招きし、最新の技術動向などについてご講演頂きました。 時折りしもMSブラスター騒ぎの真っ最中ということもあり、108名の参加者と講師との質疑応答にも熱が入りました。 | |
![]() |
また当日は、会場と東京大学情報基盤センターを100MbpsのFTTH(Fibre To The Home)で接続し、広島大学で開発中 の高品質動画像伝送システムを使ったデモを行いました。遠隔参加の安東孝二先生(東京大学)からは実際の事例に 基づいたセキュリティ対策のお話もあり、各組織の運用担当者には大変有益であったと思われます。 この他、企業2社によるテーマに関連したシステムのデモ展示・解説も行われました。 当日の様子は、http://www.csi.ad.jp/wg/pub/semi03sep05-houkoku.htmlをご参照下さい。 |
![]() 砂原先生 |
![]() 安東先生 |
![]() 会場の様子 |
会員紹介シリーズNo.7福山平成大学(http://www.heisei-u.ac.jp/)福山平成大学は1学部(経営学部)3学科(経営情報学科、経営法学科、経営福祉学科)の単科大学として 1994年に開学しました。来年度より、経営福祉学科が福祉健康学部として独立するため、2学部の構成 になります。学内のネットワークを含む情報関連施設の管理運営は情報教育研究センターが一元的に行って いますが、専任の教職員、常駐SEなどはいません。ネットワーク環境は昨年3月に再構築を行いました。 基幹は1Gbpsの光ケーブルを敷き、すべての教室、ゼミ室、研究室に100Mbpsイーサネットの情報コンセント を設置していますので、情報関連の演習授業はもちろんのこと経営系の講義やゼミでもインターネットを利用する ことが可能です。現在は、インターネットによる同時配信授業や、e−ラーニングなどは行っていませんが、整備 したインフラを利用して、少しずつでも学生のための学習コンテンツのバラエティーを増やしていきたいと 考えています。(文責:増川純一) |
![]() |
Copyright (C) 2003 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.