
SuperCSI開始式(2004年4月1日) |
当協議会は、1993年3月に学術系地域インターネット運営任意団体として活動を開始し、主に大学等の研究機関や教育機関を対象にインターネット接続を提供するとともに、学術、研究、教育分野におけるネットワークコミュニティの健全な発展に貢献してきました。このたび、ブロードバンド時代におけるユビキタス社会を見据え、インターネット接続サービスの提供を中心とした活動を見直し、インターネット利活用技術の研究等に一層の重点を置くという新しい活動方針を決定しました。これにともない、当協議会が提供してきた「インターネット接続事業」および「イントラネット接続事業」のネットワークを、(株)NTTネオメイト中国が独自に開発した高速・大容量の専用ネットワーク「AQStage広域イーサネット Academic Edition」上で実現し、その運用・保守・会員向ソリューション活動などを当協議会とNTT西日本グループが連携し、「SuperCSI」として提供することになりました。さらに、当協議会はこれまで実験的に実施してきた高品質動画像伝送による遠隔授業や遠隔交流の成果をこのSuperCSIに活用し、IPv6、マルチキャスト技術などを取り入れたキャンパス間遠隔講義の実用化を推進するなど、先進的なインターネット利活用の開発に取り組みます。
|