SuperCSI スタート!

CSI副理事長・運営委員長 相原玲二
(広島大学情報メディア教育研究センター)



SuperCSI開始式(2004年4月1日)
当協議会は、1993年3月に学術系地域インターネット運営任意団体として活動を開始し、主に大学等の研究機関や教育機関を対象にインターネット接続を提供するとともに、学術、研究、教育分野におけるネットワークコミュニティの健全な発展に貢献してきました。このたび、ブロードバンド時代におけるユビキタス社会を見据え、インターネット接続サービスの提供を中心とした活動を見直し、インターネット利活用技術の研究等に一層の重点を置くという新しい活動方針を決定しました。これにともない、当協議会が提供してきた「インターネット接続事業」および「イントラネット接続事業」のネットワークを、(株)NTTネオメイト中国が独自に開発した高速・大容量の専用ネットワーク「AQStage広域イーサネット Academic Edition」上で実現し、その運用・保守・会員向ソリューション活動などを当協議会とNTT西日本グループが連携し、「SuperCSI」として提供することになりました。さらに、当協議会はこれまで実験的に実施してきた高品質動画像伝送による遠隔授業や遠隔交流の成果をこのSuperCSIに活用し、IPv6、マルチキャスト技術などを取り入れたキャンパス間遠隔講義の実用化を推進するなど、先進的なインターネット利活用の開発に取り組みます。
 2004年4月1日のサービス開始にあたり、NTT仁保ITデータセンター(広島市)を主会場とし、広島大学地域連携センター(東広島市)を遠隔会場として、SuperCSI開始式が挙行されました。両会場の接続には、広島大学・広島市立大学・当協議会等が2001〜2003年度に実施した共同研究の成果物であるIPv6ハイビジョン映像伝送システムを使用し、SuperCSIが他に類例を見ない先進的ネットワークであることを実証しました。 当協議会は、新しい情報通信時代を先導するNPOとして、各方面と連携を密に保ちながら地域社会に貢献する活動を推進してゆく所存です。会員各位をはじめ多くの皆様方の、より一層のご支援、ご鞭撻をお願い申し上げます。


遠隔会場からの来賓挨拶

CSI役員・運営委員 (2004年5月7日現在)

理事長 吉田 典可
副理事長 相原 玲二、染岡 慎一
理  事 片山 博昭、小関 祐二、西村浩二、前田 香織、前田 真理
監  事 石永 正隆、大場 充
運営委員 相原 玲二(委員長)、前田 香織(副委員長)、今井 一雅、上野 優香、河野 英太郎、
田島浩一、玉井 基宏、椿 康和、西村 浩二、原田 隆、前田真理

Copyright (C) 2004 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る / Page 2を表示