「CSIインターネット利用研究会2004」開催報告

理事・運営委員・利用促進部会副査 前田 真理
(広島市立白島小学校)


 2003年12月25日、運用技術部会との共催で「CSIインターネット利用研究会2004」を広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区)にて開催し、約60名の方にご参加頂きました。
 今回は招待講演に大槻説乎氏(広島市立大学名誉教授)を講師としてお招きし、「e-Learning −新しい仕組みと実現への道程−」を演題にネットワークを活用する今後の教育のあり方について語っていただきました。一般発表では7件の研究発表がありました。先進的な実践実験だけでなく、長期的な展望に立つ交流やイントラネットの活用によって児童生徒の「心を育てる」取り組みや、電子会議室による官民協働プロジェクトといった従来にないご発表があり、好評をいただきました。また会場では認証つき無線LANのデモンストレーションがありました。
研究会の模様はhttp://www.csi.ad.jp/activity/CSI2004/houkoku.htmlにも掲載しておりますので、ご覧ください。利用促進部会は本年度も研究会開催を計画しております。皆様のご発表ご参加をお待ちしております。

大槻先生

一般発表

会場の様子


会員紹介シリーズNo.8

高知工業高等専門学校(http://www.kochi-ct.ac.jp/


 高知高専は、ちょうど10年前の平成6年(1994年)に中国・四国インターネット協議会(CSI)の会員となり、CSI高知NOCである高知大学情報処理センターに64kbpsという速度の専用ディジタル回線で結ばれ、学内でのインターネットの利用を始めました。その当時は、日本におけるインターネット時代がまさに始まろうという時期でもありました。高知高専は、全国の高専の中でもまだ珍しかったホームページを平成7年に正式に公開し、平成8年度に新設された文部省の国立大学等優秀広報紙「ホームページ(インターネット)の部」の高専の部で「最優秀賞」を頂くことになりました。また、平成7年に公開した ホームページ「全国高専WWWマップ」は、日本地図上の各高専の位置をクリックするだけで、各高専のホームページにアクセスできるということで、すでに60万アクセスを越える実績をあげております。
 高知高専の学内LANは、平成14年3月にATM光ネットワークからギガビットネットワークに移行し、全国最大級のキャンパス無線LANも立ち上がりました。一方、対外接続の方は今年の4月に高知県新情報ハイウェイと100Mbps(!)で接続し、SuperCSIによりSINET(10Mbps)経由でインターネット接続をするという新しい時代を迎えました。特に高知県新情報ハイウェイの教育ネットでは、高知県下のほとんどの中学校が10Mbpsに接続されておりますので、高知高専と高知県下の中学校との高速ネットによる新しい連携がこれからスタートしようとしているところです。(文責:今井一雅)

高知高専の全景

Copyright (C) 2004 Chugoku-Shikoku Internet Council. All Rights Reserved.

目次に戻る / Page 4を表示