"CSI 公開シンポジウム Final"
〜インターネットの更なる飛躍を願って〜
講演者 :椿 康和 氏
(広島大学大学院 社会科学研究科マネジメント専攻 会計・情報講座 教授)
(特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会 (CSI) 理事長)
辰巳 治之 氏(札幌医科大学 大学院医学研究科 生体情報形態学 教授)
村井 純 氏 (学校法人慶應義塾 常任理事・慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
相原 玲二 氏
(広島大学 情報メディア教育研究センター情報基盤研究部門 教授)
(特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会 (CSI) 副理事長)
"CSI 公開シンポジウム Final" 開催概要
会期 |
: |
2008年10月24日(金)
シンポジウム 13:00-17:10 (受付開始 12:30〜)
|
場所 |
: |
ホテルグランヴィア広島(JR広島駅に直結) 4F 悠久の間
広島県広島市南区松原町1-5 TEL: (082) 262-1111
http://www.hgh.co.jp/ |
プログラム |
: |
12:30-13:00 |
受付 |
13:00-13:05 |
開会挨拶 |
13:05-13:35 |
CSIの歴史
椿 康和 氏
広島大学大学院 社会科学研究科マネジメント専攻
会計・情報講座 教授
特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会 (CSI) 理事長
|
13:35-13:45 |
来賓挨拶
豊田 麻子 氏
広島市副市長/CIO(最高情報責任者)
|
13:45-14:45 |
基調講演1 「情報薬による戦略的防衛医療構想」
辰巳 治之 氏
札幌医科大学 大学院医学研究科 生体情報形態学 教授
|
14:45-15:00 |
休憩 |
15:00-16:20 |
基調講演2 「インターネットのグローバル展開」
村井 純 氏
学校法人慶應義塾 常任理事
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
|
16:20-17:00 |
Post-CSI
相原 玲二 氏
広島大学 情報メディア教育研究センター
情報基盤研究部門 教授
特定非営利活動法人 中国・四国インターネット協議会 (CSI) 副理事長 |
17:00-17:10 |
閉会挨拶 |
|
参加料 |
: |
無料 |
申込〆切 |
: |
10月22日(水) 17:00 |
講師略歴 / 講演内容
講演者
辰巳 治之 氏
札幌医科大学 大学院医学研究科 生体情報形態学 教授
最終学歴 |
山形大学医学部 (昭和57年3月卒)
大阪大学大学院医学部 (昭和59年7月31日 中途退学) |
職歴 |
昭和59年8月1日 大阪大学 助手 医学部 解剖学
昭和63年4月1日 大阪大学 医学部 講師 解剖学
平成元年4月1日 札幌医科大学 助教授 解剖学
平成7年8月1日 札幌医科大学 教授 解剖学 |
|
平成11年4月1日から 札幌医科大学 附属情報センター所長(兼任)
札幌医科大学評議員 平成14年3月31日まで |
|
平成18年4月1日より、札幌医科大学 学長補佐、標本館長
平成23年3月31日まで |
学位 |
医学博士(昭和62年:大阪大学) |
専門分野 |
解剖学, 情報科学 |
社会的活動 |
平成 5年より NPO 北海道地域ネットワーク協議会 [NORTH] 理事長・会長
平成9年より 医療情報ネットワーク相互接続研究会 [MDX] 副会長
-> JAMINAに発展
(NPO 日本医療情報ネットワーク協会 [JAMINA] 副理事長)
平成10年より NPO 日本インターネット医療協議会 理事長
NPO 札幌シニアネット・小樽しりべしシニアネット 顧問
NPO MERI Japan 理事、NPO 楽市楽画 理事 |
その他 |
日本解剖学会 評議員、理事、北海道支部長
電子顕微鏡学会 北海道支部役員
医療情報学会 評議員
日本学術振興会産学協力第163インターネット技術研究委員会 運営委員 |
受賞等 |
1999年11月 北海道医師会賞受賞, 北海道知事賞
「コンピュータとそのネットワークによる解剖学のルネッサンス
−情報基盤整備から基礎医学的研究まで」
2003年6月 北海道総合通信局長 表彰 |
|
 |
日本インターネット医療協議会 JIMA 理事長
http://www.jima.or.jp/
北海道地域ネットワーク協議会 NORTH 理事長・会長
http://www.north.ad.jp/
PML研究会 会長
http://www.pml-research.org/
JAMINA 日本医療情報ネットワーク協会 副理事長
http://www.jamina.jp/
日本学術振興会 産学協力 第163インターネット技術研究委員会
http://www.itrc.net/
札幌シニアネット 顧問
http://www.north.ad.jp/ssn/
講演者
村井 純 氏
学校法人慶應義塾 常任理事・慶應義塾大学 環境情報学部 教授 |
 |
|
1955年生まれ。
1984年 慶應義塾大学大学院工学研究科後期博士課程修了
1984年 東京工業大学総合情報処理センター助手
1987年 東京大学大型計算機センター助手
1990年 慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て
1997年より 同教授
1999-2005年 慶應義塾大学SFC研究所所長
2005年5月より 学校法人慶應義塾常任理事
1984年国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。
1988年インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立し、今日までその代表として指導にあたる。
現在、内閣官房 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)有識者本部員、内閣官房 情報セキュリティセンター 情報セキュリティ政策会議 委員、社団法人情報処理学会フェロー、日本学術会議第20期会員。
その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会などでも活動する。
|
受賞暦 |
|
2005年Internet SocietyよりJonathan B.Postel Service Award
2007年第六回船井業績賞 |
著書 |
|
「インターネット」、「インターネットII」(岩波新書)
「インターネットの不思議、探検隊!」(太郎次郎社エディタス) |
監訳 |
|
「インターネットシステムハンドブック」(株式会社インプレス)
「IPv6:次世代インターネットプロトコル」(プレンティスホール)
「アンワイアード 果てしなきインターネットの未来―4Gへのシナリオ」(株式会社インプレス)
他多数。 |
|
お問い合わせ先
CSI事務局 セミナー担当:宮本
セミナー専用Tel:090-7772-5114 (受付時間 平日10:00-18:00)
e-mail:seminar-sec[at]csi.ad.jp