
CSI ネットワークマスター 虎の穴 市民公開講座
〜通信・放送の連携 と デジタルコンテンツ創造〜
第1部 |
||
演目 |
: |
「メディアの融合が切り拓く創造社会」 |
講師 |
: |
金 正勲氏 (慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC) 助教授) |
第2部 |
||
演目 |
: |
「デジタルコンテンツ創造における取組み -子ども教育の観点で-」 |
講師 |
: |
石戸奈々子氏 (特定非営利活動法人CANVAS 副理事長) |
CSI ネットワークマスター 虎の穴 市民公開講座
〜通信・放送の連携 と デジタルコンテンツ創造〜
開催概要
会期 |
: |
2006年9月16日(土)13:30-17:00 ※受付開始13:00〜 |
||||||||
場所 |
: |
広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ |
||||||||
プログラム |
: |
|
|
|
|
||||||
参加料 |
: |
無料 |
||||||
申込〆切 |
: | 9月15日(金)正午まで |
講師略歴 / 講演内容
第1部 「メディアの融合が切り拓く創造社会」
講師
金 正勲 |
![]() |
|
|
韓国生まれ。 |
講義内容
今まで別々の領域であった放送と通信が、コンテンツのデジタル化、ネットワークのIP化・ブロードバンド化等の技術発展を受け、その境界が曖昧になり、融合に向いつつある。こうしたメディア融合は、ネットワークの融合、サービスの融合、事業者の融合、端末の融合、法制度の融合など多面的な側面を持つ。本講演では、こうしたメディア分野における技術、産業構造、サービス様式、消費形態、規制政策におけるパラダイムシフトについて概観し、メディア融合が切り拓く新しい創造社会の可能性について考える。
第2部 「デジタルコンテンツ創造における取組み -子ども教育の観点で-」
講師
石戸奈々子 |
![]() |
|
|
東京大学卒業後、渡米し、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員に。 |
講義内容
CANVASは、こどものための創造の場、表現の場を提供し、豊かな発想を養う土壌、
ブロードバンド時代のコンテンツを生む土壌を育てることを目標として2002年に
設立された団体です。
一人ひとりの創造力と表現力を高めたい。そして、日本を表現大国にしたい。世
界のコミュニケーションを活発にしたい。
そのような想いで活動を進めています。
当日は、アニメ・音楽・ロボット作りなど、全国各地で行われるこどもたちのク
リエイティブ活動を紹介していきます。
お問い合わせ先
CSI事務局 セミナー担当:池上
セミナー専用Tel:090-7772-5114 (受付時間 平日10:00-18:00)
e-mail:seminar-sec[at]csi.ad.jp
