
CSI ネットワークマスター 虎の穴 第2回
テーマ |
: |
アンケートを集計したところ、ネットワーク設計の基礎を学びたいという声が多く寄せられました。 |
講師 |
: |
InternetWeek、Interop Tokyoなどで講師をされておられる |
第2回 開催概要
会期 |
: |
9月15日(木)13:00-17:00(受付:12:30〜) |
||||||||||||||||||
場所 |
: |
広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5F 研修室A、B |
||||||||||||||||||
プログラム |
: |
|
||||||||||||||||||
対象者 |
: |
基礎的なネットワーク専門知識を有している方 |
||||||||||||||||||
参加料 |
: |
CSI会員(一般) |
: |
3,000円 |
||||||||||||||||
CSI会員(学生) |
: |
2,000円 |
||||||||||||||||||
|
その他一般 |
: |
8,000円 |
|||||||||||||||||
|
その他一般 (学生) |
: |
5,000円 |
|||||||||||||||||
※ |
団体正会員の社員(職員)様は1社あたり5名様が割引料金でご参加いただけます。 |
|||||||||||||||||||
|
【団体正会員・賛助会員の皆様のお申込みについて】 団体会員、賛助会員の方は、恐れ入りますが代表者が参加者を取りまとめの上、セミナー事務局までご連絡下さいますようお願いいたします。 会員区分(団体正会員or賛助会員) お支払いは、出来る限りまとめてお振込みくださいますようご協力お願いいたします。 |
|||||||||||||||||||
申込〆切 |
: |
2005年9月9日正午まで |
||||||||||||||||||
お支払い方法 |
: |
※注意※ 参加料のお支払方法が銀行振り込みに変更になりました。 2005年9月13日(火)までに、下記の口座にお振込み下さい。 みずほ銀行 赤坂見附支店 事務処理の手続き上、振込みの際は必ず受付番号と振込人氏名を記載していただくようよろしくお願いいたします。 振込人欄記入例:番号・名前の順でお願いします。 ご依頼人 当日、会場にて現金でお支払いいただく場合は、事務手数料として上記参加料に500円加算させていただきます。予めご了承下さい。 団体会員、賛助会員のお支払いは、申込み連絡時にご案内いたします。 ※請求書・領収書※ 領収書は、講義当日に受付にて皆様にお渡しいたします。 |
講師略歴

加藤淳也
NTT情報流通プラットフォーム研究所
1974年生まれ。博士(情報科学)。
1999年早稲田大学メディアネットワークセンター助手。
ユーザ数5万人のキャンパスネットワークの運用管理に参画する。このころIPv6技術に初めて接し、大学内へのIPv6ネットワーク導入活動を行った。
またWindows向けのIPv6アプリケーションの作成・配布プロジェクトwin6.jpを興し、広く配布活動を行う。
2002年 NTT情報流通プラットフォーム研究所へ入社。以来、IPv6ネットワークの運用技術に関する研究に従事する。
講義内容
「新任管理者のためのネットワーク設計から運用まで」
TCP/IPによるネットワークは企業や文教環境には広く普及し、業務遂行のため必須インフラとなっています。 ネットワーク構成もユーザの利用形態も複雑化しているにもかかわらず、限られたスタッフの情報システム部門が設計から運用までを一手に引き受けるケースが多々あります。 新たに管理業務に参画した技術者は設計アプローチをすばやく習得するとともに、導入後も効率的な管理ができるネットワークを構築する必要があります
この講演では、IPアドレスの概念やルータの動作について復習し、ネットワーク設計の基本的なアプローチを示します。 単純な構成のSOHOネットワークの構築をから入門しつつ、中規模の企業・文教環境の設計例を紹介し、ステップアップを目指します。 またネットワーク構築だけではなく、その後の運用や陥りやすいトラブルへの対処にも重点を置き、運用をサポートするツール類について紹介します。
お問い合わせ先
CSI事務局 セミナー担当:池上
セミナー専用Tel:090-7772-5114 (受付時間 平日10:00-18:00)
e-mail:seminar-sec[at]csi.ad.jp
