広島地域IPv6推進委員会は、11月15日(土)、16(日)にNTTクレドホールにて行われる【広島国際映画祭】(旧ダマー国際映画祭)においてトークショーなどをライブ映像を生中継します!
11月15日(土)
15時頃 長谷川和彦監督 トークショー 配信開始予定
21時頃 武正晴監督 トークショー 配信開始予定
11月16日(日)
12時頃 加藤正人さん トークショー 配信開始予定
※14時頃 アレハンドロ・モンテヴェルデ監督 トークショー 追加配信決定!!
広島地域IPv6推進委員会は、11月15日(土)、16(日)にNTTクレドホールにて行われる【広島国際映画祭】(旧ダマー国際映画祭)においてトークショーなどをライブ映像を生中継します!
11月15日(土)
15時頃 長谷川和彦監督 トークショー 配信開始予定
21時頃 武正晴監督 トークショー 配信開始予定
11月16日(日)
12時頃 加藤正人さん トークショー 配信開始予定
※14時頃 アレハンドロ・モンテヴェルデ監督 トークショー 追加配信決定!!
2014年7月4日(金)、当委員会主催のセミナー「IPv6セミナー2014 Summer」を広島市まちづくり市民交流プラザにて開催いたしました。
当日は93名の参加者に集まっていただくことができました。
初めに、当委員会委員長である西村 浩二 先生(広島大学)より、開会の挨拶を行いました。
第1部は「サイバーセキュリティ最新動向」と題し、清水 友晴 様(株式会社三菱総合研究所)より、サイバー攻撃のトレンド紹介、IPv6導入・利用に関するセキュリティリスクと対応についてご講演いただきました。
第2部は「コンシューマー向けモバイルサービスとIPv6」と題し、堂前 清隆 様(株式会社インターネットイニシアティブ)より、モバイル回線やモバイル端末のIPv6対応、モバイルブロードバンドにおけるIPv6の展望についてご講演いただきました。
第3部は「ヤマハのIPv6の取り組みとIPv6セキュリティー」と題し、里吉 一浩 様(ヤマハ株式会社)より、ヤマハのIPv6取り組み、対応状況、IPv6セキュリティ問題や体験ワークショップの紹介についてご講演いただきました。
なお、本セミナーの様子は、会場からネットワークを利用し、リアルタイムに映像配信を行いました。
広島地域IPv6推進委員会は、地域におけるICTの利活用を推し進め、豊かなネットワーク社会を形成するた めに、IPv6(Internet Protocol version 6、アイピーバージョン 6、アイピーブイ 6)の普及促進を行なう活動を続けております。
昨今、現在利用されているIPv4アドレスの在庫がなくなり、いわゆるIPv4枯渇問題が身近で深刻な問題として認知され、早急にIPv6へ移行するための対応策を推進することが求められています。
そこで当委員会は、IPv6の普及促進の一環として、 IPv6のセキュリティやコンシューマ向けのIPv6の話など、各分野に精通した3名の講師をお招きしご講演を行っていただきます。
本セミナーは製品やサービスを開発している技術者や研究者、SE・SI、またそれらに限らず広くIPv6に興味がある方々を対象としています。皆様のご参加をお待ちしております。
※当セミナーは平成26年度情報通信月間参加行事です。
セミナーの模様はインターネットで中継しますので、以下のサイトからどなたでもご覧いただけます。
なお、本セミナー終了後、懇親会を予定しております。懇親会には、セミナーでご講演いただく講師の方々にもご参加いただく予定ですので、ぜひご参加いただければと思います。
↓↓↓ライブ中継はこちらから↓↓↓
「SuperCSIライブ中継サービス」番組表
※ちらし(PDF)はこちらです
日時
2014(平成26)年 7月 4日(金)13:30~17:25(受付開始13:00~)
場所
広島市まちづくり市民交流プラザ 北館5F 研修室A・B・C (広島市中区袋町6番36号)
参加料
無料
定員
150名
対象者
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
申込方法
事前申し込みは終了いたしました。
※当日参加も可能ですが、事前申込み優先とさせて頂き、満席の場合お断りする場合があります。
プログラム
13:00~ | 受付開始 |
13:30~13:35 | 開会挨拶 広島地域IPv6推進委員会 委員長 |
13:35~14:40 | 第1部 「サイバーセキュリティ最新動向」 株式会社三菱総合研究所 清水 友晴 氏 |
14:40~14:55 | 休憩 |
14:55~16:00 | 第2部 「コンシューマー向けモバイルサービスとIPv6」 株式会社インターネットイニシアティブ 堂前 清隆 氏 |
16:00~16:15 | 休憩 |
16:15~17:20 | 第3部 「ヤマハのIPv6の取り組みとIPv6セキュリティー」 ヤマハ株式会社 里吉 一浩 氏 |
17:20~17:25 | 閉会挨拶 |
講師略歴
清水 友晴 氏
株式会社三菱総合研究所
・平成19年度~21年度 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室出向
・平成23年度 経済産業省 グローバルなクラウドセキュリティ監査の利用促進に関する検討ワーキンググループメンバー
堂前 清隆 氏
株式会社インターネットイニシアティブ
・IIJ公式エンジニアblog「てくろぐ」担当
・2001年 株式会社インターネットイニシアティブ入社
・2006年~ ポータルサイト「i-revo」ケータイSNS「モバレボ」開発・運用担当
・2010年~ IIJコンテナ型データセンター「IZmo」開発担当
・2012年~ コンシューマー向けモバイル通信サービス「IIJmio 高速モバイル/D」PR担当
里吉 一浩 氏
ヤマハ株式会社
・2010/4 ヤマハ(株)入社 サウンドネットワーク事業部 商品開発部 ソフトウェアグループ配属
・2011/5 RTX1200でIPv6 Ready Logo Phase-II取得
・2012/6 World IPv6 Launch参加
問い合わせ先
~~以下、懇親会の詳細になります~~
[日時] 2014年 7月 4日(金)セミナー終了後 18時00分~20時00分 (予定)
[場所] ワイン居酒屋 CHARBON(シャルボン) (広島市中区袋町7-12)
[参加料] 4,000円/人 (当日、懇親会の会場にて徴収いたします。)
[申込み方法]
・懇親会の申し込みは終了いたしました。
[その他]
・参加申込後、キャンセルする場合は、必ず前日までに広島地域IPv6
推進委員会事務局()までご連絡願います。
・なお、当日キャンセルにつきましては、キャンセル料が発生しますので
ご注意願います。
広島地域IPv6推進委員会は、今年30周年を迎える第15回広島国際アニメーションフェスティバルの100日前イベントとして
4月26日(土)に開催される広島メディア芸術振興プロジェクト「アニメーション・まんがアート展」のオープニングイベントの模様をライブ中継します。
広島メディア芸術振興プロジェクト「アニメーション・まんがアート展」(広島市)
広島メディア芸術振興プロジェクト「アニメーション・まんがアート展」(総務省 中国総合通信局)
【日時】
2014年4月26日(土)
・10:00~ 第15回広島国際アニメーションフェスティバル応援隊の結成式と出発式 施設玄関前階段
アニフェス宣伝普及課長(よしもと広島芸人「メンバー」)、ラッピー合唱団ほかの就任披露
大会応援ソング(「飛び出せラッピー」、「its Festival」)の演奏など
・10:20~ 「アニメーション・まんがアート展」開会式 同上
あいさつ(<予定>広島市西藤副市長、NPO法人広島アニメーションシティ安東理事長)
テープカット(<予定>広島市西藤副市長、文化財団渡田理事長、
あすなひろし関係者(修道学園同窓会深山会長)、
NPO法人広島アニメーションシティ安東理事長、アニフェス応援隊の代表者)
※出演者は予定です。変更の場合もあります。
中継WebページはSuperCSIライブ中継サービスからアクセスしてください。