「IPv6セミナー2016 Winter ~セキュリティ~」 開催のお知らせ(終了しました)

「IPv6セミナー2016 Winter ~セキュリティ~」
開催のお知らせ

 広島地域IPv6推進委員会は、地域におけるICTの利活用を推し進め、豊かなネットワーク社会を形成するた めに、IPv6(Internet Protocol version 6、アイピーバージョン 6、アイピーブイ 6)の普及促進を行なう活動を続けております。

昨今、現在利用されているIPv4アドレスの在庫がなくなり、いわゆるIPv4枯渇問題が身近で深刻な問題として認知され、早急にIPv6へ移行するための対応策を推進することが求められています。

そこで当委員会は、IPv6の普及促進の一環として、各分野に精通した多彩な講師の方々をお招きし講演を行なって頂きます。

本セミナーは製品やサービスを開発している技術者や研究者、SE・SI、またそれらに限らず広くIPv6に興味がある方々を対象としています。

セミナーの模様はインターネットで中継しますので、どなたでもご覧いただけます。視聴方法は後日更新致します。

なお、本セミナー終了後、懇親会を予定しております。懇親会には、セミナーでご講演いただく講師の方々にもご参加いただく予定ですので、ぜひご参加いただければと思います。

 

日時
2016(平成28)年 2月5日(金)13:30~17:25(受付開始13:00~)

場所
TKP広島平和大通りカンファレンスセンター 3F ホール3D

参加料
無料

定員
100名

対象者
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方

申込方法
申込は終了しました
・受付期間  2016年1月5日(火)~2016年2月3日(水)AM10:00
・定員になり次第、申込みを締め切ります。
・当日参加も可能ですが、事前申込み優先とさせて頂き、満席の場合お断りする場合があります。
・事前申込を行なっていただいた方は、メールでお送りした受講票を印刷し当日受付までお持ち下さい。

※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。
・セミナーの申込内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ

ライブ配信
IPv6セミナー2016 Winter ~セキュリティ~
ライブ配信は終了しました

予定プログラム
※講演内容は決定次第随時更新致します

13:00~ 受付開始
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:40 第1部
「実践的標的型攻撃対策と最適なセキュリティ対策 」
パロアルトネットワークス株式会社
本間 庸之 氏
14:40~14:55 休憩
14:55~16:00 第2部
「IPv6移行の現状」
日本ネットワークイネイブラー株式会社
中川 あきら 氏
16:00~16:15 休憩
16:15~17:20 第3部
「ネットワークセキュリティ教育と IPv6 」
九州大学情報基盤研究開発センター
岡村 耕二 先生
17:20~17:25 閉会挨拶

主催
広島地域IPv6推進委員会

後援
・総務省中国総合通信局
・中国情報通信懇談会
・情報処理学会中国支部
・電子情報通信学会中国支部
・映像情報メディア学会中国支部

問い合わせ先
・広島地域IPv6推進委員会事務局
・E-Mail:
http://www.supercsi.jp/ipv6deploy/


~~以下、懇親会の詳細になります~~

[日時] 2016年2月5日(金)セミナー終了後 18時00分~20時00分

[場所] マリオズバー&ダイニング 広島県広島市中区富士見町8−20

[参加料] 4,000円/人  (当日、懇親会の会場にて徴収いたします。)

[申込み方法]
・受付期間 2016年1月5日(火)~2015年2月1日(月)AM10:00
・人数制限がございますので、お早目にお申込み願います。

[その他]
・懇親会参加申込後、キャンセルする場合は、必ず3日前までに
広島地域IPv6推進委員会事務局()までご連絡願います。
・なお、キャンセル期限後のキャンセルにつきましては、キャンセル料が発生しますのでご注意願います。

「IPv6ハンズオンワークショップ ~IPv6接続とルーティング~」 を開催しました

2015年11月20日(金)、当委員会と広島大学情報メディア教育研究センター主催の実習形式のセミナー「IPv6ハンズオンワークショップ ~IPv6接続とルーティング~」を広島大学東千田キャンパスにて開催いたしました。

当日は12名に参加いただきました。
図1

初めに、広島大学 相原玲二先生より、開会の挨拶を行いました。図2

続いて日本大学 小林貴之先生にIPv6の最新動向などを紹介頂きました。図4

更にアラクサラネットワークス社 鈴田伊知郎氏より当日のネットワーク環境などを説明して頂きました。
図7

続いて、参加者全員でアラクサラネットワークス社のスイッチをIPv6が動作するよう実際に設定を行い、更にNAT64/DNS64の動作を確認しました。

図8

後半では早稲田大学 前野譲二先生からワークショップのまとめや今後のIPv6の展望などをお話頂きました。
図6

最後に当委員会委員長の西村浩二より閉会の挨拶を行い、ハンズオンワークショップは終了致しました。
図9

ご参加頂いた皆様、有難うございました。

【終了しました】「IPv6ハンズオンワークショップ~IPv6接続とルーティング~」 開催のお知らせ

2011年4月のアジア太平洋地域のIPv4アドレス在庫枯渇を迎え、IPv6によるインターネット接続サービスの提供が本格化し、データセンターやレンタルサーバ、ASP事業者のIPv6対応も進みつつあります。

広島地域IPv6推進委員会では、2013年よりIPv6導入へのファーストステップとしたハンズオンワークショップを開催しています。
今回のワークショップでは、「IPv6接続とルーティング」と題して、L3スイッチのIPv6ルーティングやクライアント向けのサービス設定、また実際にクライアントのIPv6対応状況などについて実習形式で学びます。

日時
2015(平成27)年11月20日(金) 13:00~17:10 (受付開始12:30~)

場所
広島大学東千田キャンパス
(広島市中区東千田町1-1-89 東千田総合校舎A棟1階 計算機室1)

参加料
無料(但し、資料代等開催実費として1,000円申し受けます)

※当日は実習用にノートPCをご持参ください。
実習では、有線LAN接続ポート、USBポートを使用します。
PCのご準備が難しい方は以下のメールアドレスにご連絡下さい。

定員
20名

事前申込は終了しました。

・定員になり次第、申込みを締め切らせていただきます。
・事前申込を行なっていただいた方は、メールでお送りする受講票を印刷し、当日受付までお持ち下さい。

※キャンセルされる場合は、必ず11月18日(水)までに下記問い合せ先までご連絡ください。
※ご提供いただく個人情報は以下の目的以外では使用いたしません。
・セミナーの申込内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ

講師
早稲田大学 情報教育研究所 招聘研究員
前野 譲二氏

アラクサラネットワークス株式会社 第三営業部
鈴田 伊知郎氏

日本大学 文理学部 情報科学研究所 准教授
小林 貴之氏

プログラム

12:30~13:00 受付
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~17:05 ハンズオンワークショップ
17:05~17:10 閉会挨拶

※ 注意事項
本ハンズオンワークショップは、ネットワークの基礎的な知識および
IPv4ネットワークの運用経験を有していることが前提となります。
用語:IPアドレス、ルーティング、DNS

主催
広島地域IPv6推進委員会
広島大学情報メディア教育研究センター

問い合わせ先
・広島地域IPv6推進委員会事務局
・E-Mail:
http://www.supercsi.jp/ipv6deploy/

IPv6セミナー2015 Summer / IPv6 Summit in HIROSHIMA 2015 を開催しました

2015年7月10日(金)、当委員会と一般財団法人インターネット協会共催のセミナー「IPv6セミナー2015 Summer / IPv6 Summit in HIROSHIMA 2015 」をサテライトキャンパス広島(広島県民文化センター内 5F)にて開催いたしました。

当日は87名の参加者に集まっていただくことができました。150716_IMG_0140

初めに、当委員会委員長である西村 浩二 先生より、開会の挨拶を行いました。開会挨拶_西村先生

第1部は「グローバルなインターネット政策について ~インターネット・ガバナンスを巡る動向等 ~」と題し、総務省総合通信基盤局データ通信課企画官 山口 修治様に、普段なかなか聞くことの出来ない最新の世界的なインターネットの動向をご講演頂きました。

山口様

第2部は「IPv6の過去・現在・未来」と題し、日本電信電話株式会社 藤崎 智宏様に、過去から変遷してきたIPv6を振り返り、近い将来の展望を独自の視点でご講演頂きました。

スライド1

第3部は「IPv6 20年とこれから」をテーマに 広島市立大学 前田 香織氏をコーディネータとし、普段とは異なる講演形式ではなくパネルディスカッションを行いました。

パネリスト
広島大学                   西村 浩二氏
株式会社インターネットイニシアティブ 松崎 吉伸 様
日本電信電話株式会社           藤崎 智宏 様
一般財団法人インターネット協会
IPv6ディプロイメント委員会/アラクサラネットワークス株式会社   新 善
文様

パネリストの方々だけではなく、会場からも熱い議論が繰り広げられ、限られた時間ではありましたが、白熱したパネルディスカッションとなりました。第3部_パネル(前田先生)

パネルディスカッション

CIMG6304

最後に本セミナーの共催団体である一般財団法人インターネット協会/IPv6ディプロイメント委員会 委員長の細谷 僚一 様より、閉会の挨拶を頂きました。閉会挨拶_細谷様(2)

「広島地域IPv6推進委員会 第5回総会」を開催しました

「広島地域IPv6推進委員会 第5回総会」を開催しました。

2015年(平成27年)7月10日(金)サテライトキャンパス広島 5Fにて、広島地域IPv6推進委員会 第5回総会(第14回広島地域IPv6推進委員会)を開催しました。

委員長挨拶の後、委員交代の紹介を行いました。

議題としては、2014年度活動報告、2015年度活動計画案について報告を行いました。最後に、今後どのような活動を行うのか、意見交換を行いました。