「IPv6セミナー2011」を開催しました

2011年6月17日(金)、当委員会主催のセミナー「IPv6セミナー2011」を広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ) 地下1階 大会議室にて開催いたしました。

当日は133名の参加者に集まっていただくことができました。
IPv6セミナー2011 会場の様子

初めに、当委員会委員長である前田 香織 先生(広島市立大学大学院 教授)より、開会の挨拶を行いました。

セミナーの第1部は「インターネットの進化と可能性」と題し、中村 修 様(慶応義塾大学 / WIDEプロジェクト)より、東北関東大震災復興インターネットプロジェクトの活動、IPv4アドレス枯渇、フォールバック問題等についてご講演いただきました。
IPv6セミナー2011 第1部の講演

第2部は「緊急地震速報の活用事例 ~東北地方太平洋沖地震のその瞬間東京では~」と題し、小林 年晴 様(NTTコミュニケーションズ株式会社)より、緊急地震速報サービス、東北関東大震災における緊急地震速報動作状況、緊急地震速報の精度、東北関東大震 災における通信キャリアとしての対応等についてご講演いただきました。
IPv6セミナー2011 第2部の講演

第3部は「データセンターのあるべき姿 ~クラウドコンピューティングに最適化した石狩データセンターのご紹介~」と題し、田中 邦裕 様(さくらインターネット株式会社)より、データセンターのトレンド、データセンターを取り巻く市場動向、今後の展望等についてご講演いただきました。
IPv6セミナー2011 第3部の講演

なお、本セミナーの様子は、会場からネットワークを利用し、リアルタイムに映像配信を行いました。

2011-06-17 (金) (終了しました)「IPv6セミナー2011」開催のお知らせ

「IPv6セミナー2011」
開催のお知らせ

 広島地域IPv6推進委員会は、地域におけるICTの利活用を推し進め、豊かなネットワーク社会を形成するために、次世代のインターネット技術であるIPv6の普及促進を行なう活動を続けております。

昨今、企業等においてパンデミックや災害への対策の必要性が注目されており、従業員の安全の確保や情報システムのクラウド化による事業継続性の確保、通信経路の多重化による通信インフラ強化策等が検討され、実施されてきました。

今回のセミナーでは、3月11日に発生した未曾有の東日本大震災に対して、これらの対策がどのように機能したか、事業を再開する過程でどのように役立て られたかを検証するとともに、これから中長期に渡る復興の中でICTが果たすべき役割や将来像等について、各分野に精通した方々をお招きし講演を行って頂 きます。

本セミナーは、情報システムにおける危機管理の観点から、経営者や情報システムの管理者を主な対象としていますが、それに限らず、製品やサービスを開発 している技術者や研究者、SE・SIなど、広くIPv6に興味がある方々にも有益な内容となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

※当セミナーは平成23年度情報通信月間参加行事です。

なお、セミナーの模様はインターネットで中継しますので、以下のサイトからどなたでもご覧いただけます。

「SuperCSIライブ中継サービス」
http://www.supercsi.jp/liveprogram/

ちらし(PDF)はこちらです

日時

    • 2011(平成23)年 6月17日(金)13:30~17:00(受付開始13:00~)

場所

参加料

    • 無料

定員

    • 120名

テーマ

    • 持続可能なサービスのために

対象者

    • 情報システムの管理者および経営責任者
    • ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
    • 上記に限らず、広くIPv6に興味のある方

申込方法

      • 事前申込を締め切りました。
      • 事前申込を行なっていただいた方は、メールでお送りした受講票を印刷し当日受付までお持ち下さい

 

      • 当日参加も可能ですが、事前申込み優先とさせて頂き、満席の場合お断りする場合があります。

※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。

・セミナーの申込内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ

プログラム

13:00~ 受付開始
13:30~13:35 開会挨拶
広島地域IPv6推進委員会 委員長(広島市立大学大学院教授)
前田 香織
13:35~14:35 第1部
「インターネットの進化と可能性
~震災、IPv4アドレス枯渇など、インターネットを取りまく環境が今年大きく変化した。
このような環境の変化に対して、インターネットは、どのように進化していくのか?~」
慶応義塾大学 / WIDEプロジェクト
中村 修 氏
14:35~14:45 休憩
14:45~15:45 第2部
「緊急地震速報の活用事例
~東北地方太平洋沖地震のその瞬間東京では~」
NTTコミュニケーションズ株式会社
小林 年晴 氏
15:45~15:55 休憩
15:55~16:55 第3部
「データセンターのあるべき姿
~クラウドコンピューティングに最適化した石狩データセンターのご紹介~ 」
さくらインターネット株式会社
田中 邦裕 氏
16:55~17:00 閉会挨拶

講師略歴

 中村 修 氏

慶應義塾大学

       環境情報学部 教授

WIDEプロジェクト

      ・ボードメンバー、

IPv6高度普及協議会・理事

1983年、慶應義塾大学工学部卒業。
同大学大学院理工学研究科にて1985年に修士号取得。1993年に博士号取得。
1990年から1993年まで東京大学大型計算機センター助手を勤め、その後、慶應義塾大学環境学部にて助手、専任講師、助教授となり、2006年から慶應義塾大学環境学部教授となる。

大学では主に計算機科学やInternet、メディアリテラシーについて教鞭をとる。最近では、日本政府によるIPv6推進委員会に参画するなど、常にリーダーとして日本国内のインターネット構築に携わっている。

 小林 年晴 氏

NTTコミュニケーションズ株式会社

       ビジネスネットワークサービス事業部 ユビキタスコミュニケーション部 担当課長
      1995年、日本電信電話株式会社入社

金融業界向けシステム構築、社内人事育成業務などを経て2006年より現職にて緊急地震速報に関する業務に従事

 田中 邦裕 氏

さくらインターネット株式会社

       代表取締役社長

1996年 国立舞鶴高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業。

レンタルサーバ事業を開始。

1998年 舞鶴高専卒業後、有限会社インフォレスト設立。

1999年 さくらインターネット株式会社を設立。代表取締役社長に就任。

その後、最高執行責任者などを歴任。2008年より現職。

主催

協賛

後援

問い合わせ先

  • 広島地域IPv6推進委員会事務局
  • E-Mail:
  • http://www.supercsi.jp/ipv6deploy/
  • 2011-06-17 (金) (終了しました)「IPv6セミナー2011」開催のお知らせ

    「IPv6セミナー2011」
    開催のお知らせ

     広島地域IPv6推進委員会は、地域におけるICTの利活用を推し進め、豊かなネットワーク社会を形成するために、次世代のインターネット技術であるIPv6の普及促進を行なう活動を続けております。

    昨今、企業等においてパンデミックや災害への対策の必要性が注目されており、従業員の安全の確保や情報システムのクラウド化による事業継続性の確保、通信経路の多重化による通信インフラ強化策等が検討され、実施されてきました。

    今回のセミナーでは、3月11日に発生した未曾有の東日本大震災に対して、これらの対策がどのように機能したか、事業を再開する過程でどのように役立て られたかを検証するとともに、これから中長期に渡る復興の中でICTが果たすべき役割や将来像等について、各分野に精通した方々をお招きし講演を行って頂 きます。

    本セミナーは、情報システムにおける危機管理の観点から、経営者や情報システムの管理者を主な対象としていますが、それに限らず、製品やサービスを開発 している技術者や研究者、SE・SIなど、広くIPv6に興味がある方々にも有益な内容となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

    ※当セミナーは平成23年度情報通信月間参加行事です。

    なお、セミナーの模様はインターネットで中継しますので、以下のサイトからどなたでもご覧いただけます。

    「SuperCSIライブ中継サービス」
    http://www.supercsi.jp/liveprogram/

    ちらし(PDF)はこちらです

    日時

      • 2011(平成23)年 6月17日(金)13:30~17:00(受付開始13:00~)

    場所

    参加料

  • 無料
  • 定員

  • 120名
  • テーマ

  • 持続可能なサービスのために
  • 対象者
    情報システムの管理者および経営責任者
    ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
    上記に限らず、広くIPv6に興味のある方

    申込方法

  • 事前申込を締め切りました。
  • 事前申込を行なっていただいた方は、メールでお送りした受講票を印刷し当日受付までお持ち下さい
  • 当日参加も可能ですが、事前申込み優先とさせて頂き、満席の場合お断りする場合があります。
    ※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。

    ・セミナーの申込内容確認
    ・今後のセミナー案内等のお知らせ

    プログラム

    13:00~ 受付開始
    13:30~13:35 開会挨拶
    広島地域IPv6推進委員会 委員長(広島市立大学大学院教授)
    前田 香織
    13:35~14:35 第1部
    「インターネットの進化と可能性
    ~震災、IPv4アドレス枯渇など、インターネットを取りまく環境が今年大きく変化した。
    このような環境の変化に対して、インターネットは、どのように進化していくのか?~」
    慶応義塾大学 / WIDEプロジェクト
    中村 修 氏
    14:35~14:45 休憩
    14:45~15:45 第2部
    「緊急地震速報の活用事例
    ~東北地方太平洋沖地震のその瞬間東京では~」
    NTTコミュニケーションズ株式会社
    小林 年晴 氏
    15:45~15:55 休憩
    15:55~16:55 第3部
    「データセンターのあるべき姿
    ~クラウドコンピューティングに最適化した石狩データセンターのご紹介~ 」
    さくらインターネット株式会社
    田中 邦裕 氏
    16:55~17:00 閉会挨拶

    講師略歴

     中村 修 氏
    慶應義塾大学
    環境情報学部 教授
    WIDEプロジェクト・ボードメンバー、
    IPv6高度普及協議会・理事
    1983年、慶應義塾大学工学部卒業。

    同大学大学院理工学研究科にて1985年に修士号取得、1993年に博士号取得。1990年から1993年まで東京大学大型計算機センター助手を勤め、その後、慶應義塾大学環境学部にて助手、専任講師、助教授となり、2006年から慶應義塾大学環境学部教授となる。大学では主に計算機科学やInternet、メディアリテラシーについて教鞭をとる。最近では、日本政府によるIPv6推進委員会に参画するなど、常にリーダーとして日本国内のインターネット構築に携わっている。

     小林 年晴 氏

    NTTコミュニケーションズ株式会社

         ビジネスネットワークサービス事業部 ユビキタスコミュニケーション部 担当課長

    1995年、日本電信電話株式会社入社
    金融業界向けシステム構築、社内人事育成業務などを経て2006年より現職にて緊急地震速報に関する業務に従事

     田中 邦裕 氏

    さくらインターネット株式会社

         代表取締役社長

    1996年 国立舞鶴高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業。レンタルサーバ事業を開始。1998年 舞鶴高専卒業後、有限会社インフォレスト設立。1999年 さくらインターネット株式会社を設立。代表取締役社長に就任。その後、最高執行責任者などを歴任。2008年より現職。

    主催

    協賛

  • 情報通信月間推進協議会
  • 日商エレクトロニクス株式会社 中国支店
  • 株式会社日立製作所 中国支社
  • 株式会社ハイエレコン
  • ネットワンシステムズ株式会社
  • 後援

    問い合わせ先

    「IPv6セキュリティセミナー2011」を開催しました

    2011年1月28日(金)、中国情報通信懇談会様と当委員会の共催で「IPv6セキュリティセミナー2011」を広島市まちづくり市民交流プラザにて行いました。

    当日は90名もの参加者に集まっていただくことができました。
    IPv6セキュリティセミナー2011 会場の様子

    初めに、当委員会委員長である前田 香織 先生(広島市立大学大学院 教授)より、開会の挨拶を行いました。

    セミナーの第1部は「IPv6のセキュリティ概要とIPv6普及・高度化推進協議会における取り組み」と題し、北口 善明 様(金沢大学)より、IPv4アドレス枯渇とIPv6の概要、IPv6のセキュリティ課題と対策、IPv6普及・高度化推進協議会の取り組み等についてご 講演いただきました。
    IPv6セキュリティセミナー2011 第1部の講演

    第2部は「IPv6技術検証協議会における既知/未知の脅威への取り組み」と題し、衛藤 将史 様(情報通信研究機構)より、NICT におけるネットワークセキュリティへの取り組み、IPv6 環境におけるセキュリティ上の課題、IPv6 技術検証協議会の設立等についてご講演いただきました。
    IPv6セキュリティセミナー2011 第2部の講演

    第3部は「不正RAの傾向と対策」と題し、鈴木 伸介 様(アラクサラネットワークス株式会社)より、不正RAの脅威、不正RAが流れる原因と対策、防止策等についてご講演いただきました。
    IPv6セキュリティセミナー2011 第3部の講演

    なお、本セミナーの様子は、会場からネットワークを利用し、リアルタイムに映像配信を行いました。

    2011-01-28 (金) (終了しました)「IPv6セキュリティセミナー2011」開催のお知らせ

    「IPv6セキュリティセミナー2011」
    開催のお知らせ

     広島地域IPv6推進委員会は、地域におけるICTの利活用を推し進め、豊かなネットワーク社会を形成するために、次世代のインターネット技術であるIPv6の普及促進を行なう活動を続けております。

    昨今、現在利用されているIPv4アドレスの在庫がなくなってしまう、いわゆるIPv4枯渇問題が身近な問題として認知されつつある中、その対応策の一つとしてIPv6の活用が急速に注目を浴びつつあります。

    そこで当委員会は、IPv6の普及促進をさらに行うため、IPv6のセキュリティの現状、対応策と取組みについてのセミナーを中国情報通信懇談会と共同開催致します。

    本セミナーでは各分野に精通した多彩な講師の方々をお招きし講演を行なって頂きます。  本セミナーは製品やサービスを開発している技術者や研究者、SE・SI、またそれらに限らず広くIPv6に興味がある方々を対象としておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。

    ※ちらし(PDF)はこちらです

    なお、当セミナーの模様はインターネットで中継しますので、以下のサイトからどなたでもご覧いただけます。
    「SuperCSIライブ中継サービス」

    日時

      • 2011(平成23)年1月28日(金)13:30~17:00(受付開始:13:00~)

    場所

    参加料

  • 無料
  • 定員

  • 120名(定員になり次第、申し込みを締め切ります。)
  • 申込方法

  • 事前申込を締め切りました。
  • 当日参加も可能ですが、事前申込み優先とさせて頂き、満席の場合お断りする場合があります。
  • 事前申込を行なっていただいた方は、メールでお送りした受講票を印刷し当日受付までお持ち下さい
  • ※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。
    ・セミナーの申込内容確認
    ・今後のセミナー案内等のお知らせ
    ・中国情報通信懇談会への参加者情報提供

    対象者

      • ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
      • 上記に限らず、広くIPv6に興味のある方

    内容

    13:00~ 受付開始
    13:30~13:35 開会挨拶
    広島地域IPv6推進委員会委員長(広島市立大学大学院教授)
    前田 香織
    13:35~14:35 第1部
    「IPv6のセキュリティ概要とIPv6普及・高度化推進協議会における取り組み」
    金沢大学 総合メディア基盤センター 北口 善明 氏
    14:35~14:45 休憩
    14:45~15:45 第2部
    「IPv6技術検証協議会における既知/未知の脅威への取り組み」
    独立行政法人 情報通信研究機構 衛藤 将史 氏
    15:45~15:55 休憩
    15:55~16:55 第3部
    「不正RAの傾向と対策」
    アラクサラネットワークス株式会社 鈴木 伸介 氏
    16:55~17:00 閉会挨拶

    講師略歴

    衛藤 将史 氏

    独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT)

          情報通信セキュリティ研究センター

     

         2005年 情報通信研究機構入所。以来、ネットワーク運用管理技術、アプリケーショントレースバック技術、nicter プロジェクト、IPv6 セキュリティ、新世代ネットワークにおけるセキュリティフレームワークの検討など、情報通信セキュリティ技術の研究開発に従事。nicter プロジェクトでは主にスペクトラム解析を応用したマルウェアの類似性検証手法 (SPADE)、マクロ-ミクロ相関分析技術の研究開発に取り組む。

    北口 善明 氏

    金沢大学総合メディア基盤センター

      1997年 新潟大学大学院 修士課程修了
      1997年 株式会社インテック入社
      2000年 通信・放送機構 研究員(2004年まで)
      2005年 電気通信大学より博士号取得
      2006年 株式会社インテック・ネットコア
      2009年 金沢大学総合メディア基盤センター助教 博士(工学)

    鈴木 伸介 氏

    アラクサラネットワークス株式会社

      1997年 東京大学工学系研究科修士課程修了

    同年  (株)日立製作所入社。同社システム開発研究所・中央研究所にて、IPv6関連の研究開発に従事

    2005年 アラクサラネットワークス(株)出向。同社にてルータ・スイッチ関連の技術マーケティングに従事

    協賛

    後援

    問い合わせ先